DXゴーバスターエース

DXゴーバスターエース










CB-01(Cheetah-Buggy)ゴーバスターエースのビークルモードです。
シックな黒がメインのバギーがビークルモードです。
公式にはバギーとされていますが、個人的にはスーパーカーだよなぁ、とか思ったり。
「ゴーバスターズ」は新しい試みを導入していくのがコンセプトなので、1号ロボは
恒例の鮮やかな赤ではなく、どことなく落ち着いた雰囲気のあるブラックがメインになっています。
たしかに、車に変形する戦隊ロボは多く存在しますが、エースのビークルモードは
どちらかと言えば、トランスフォーマーに近いのかもしれませんね。
hikoが彷彿としたのは、「トランスフォーマーV」に出てくる、「合体騎士ロードシーザー」
を構成する「副官騎士ブラッカー」です。
ディティール等もしっかりと造りこまれており、非常にカックイイです





バディロイド:チダ・ニック(以降、「藤原さん」)
ゴーバスターズの頼れる相棒であり、バスターマシンの中核をなす存在です。
折り曲げるように変形させると、アニマルモードのヘッドパーツ、ゴーバスターエースの
胸部パーツとなります。
まぁ、簡単に言ってしまえば「ヘッドマスター」ですね〜



変形後のヘッドパーツです。
チーターの目の部分が車のヘッドライトのような意匠になっているのが芸コマですね
以後の合体はこちらの形態で行います
口は開閉可能です





まずはビークルモードのフロントを開閉してヘッドパーツを収納するスペースを作ります






ビークルモード2
バスタービークルにヘッドパーツになった藤原さんを合体させた形態です。
序盤ではこのモードは良く見られましたね。残念だったのは車体横のマシンガンが
オミットされているところですね。差し替え式でもつけてくれれば嬉しかったのですが。
この状態も公式には「変形」とされていますが、変形と言われるとちょっと
違和感を感じてしまいます





アニマルモード
藤原さんのモチーフであるチーターへ変形が可能です。
両脇を展開し、両足を引き出して、尻尾を倒せば完了です。
どことなくチーターっぽくは見えますが、う〜ん、やっぱカラーリングの
せいで違和感を感じますねー。
両脇の模様もチーターというよりは、重箱の蒔絵のように思えてしまいます。





それでは、ゴーバスターエースへ変形させてみましょう。
紹介する変形の手順はインストの手順とは異なりますので注意してください。
まずはキャノピーの上にある変形ボタンを押しながら、
横に開くように展開していきます


















ゴーバスターエース(メガゾード)
「メガゾード」というのは、戦隊シリーズの海外リメイク「パワーレンジャー」シリーズにおける
巨大ロボットの総称です。「ゴーバスターズ」では逆輸入と言う形で、同じく劇中の巨大ロボットの
総称として使われています。
ベストプロポーションは、着ぐるみなのですが、変形機構を仕込みつつ劇中の姿を取り入れようとした
感じがしてとてもカックイイです。
惜しむらくは、劇中同様ボディ部分をメタリックレッドにしてくれたら最高だったのですがねー





アップ
ちょっと目つきは鋭いですが、劇中同様の精悍なフェイスです。
「ゴーバスターズ」のモチーフの一つであるサングラス(バイザー)
が特徴的ですねー。再現率高いっす





可動範囲
脚部は安全性重視のためかロック機構があり、基本的には固定です。
主な可動範囲は両肩の回転と、腕部の可動くらいです






煽りで
「ゴーバスターズ」は、従来の戦隊シリーズからの革新をはかるべく
お話の後半のクライマックスである巨大戦と、等身大のレンジャーの
アクションを並行的に描いたり、巨大専用のロボット(メガゾード)との
バトルを繰り広げました。
まぁ、一応巨大感を出そうと手近にあるストラクチャーを使いました





◇追記◇
約3年半ぶりのレビューでございました。
過去にレビューしたページを見てると、自分の撮影技術が以前よりも
格段に衰えているのが、良くお分かりなるかと(苦笑)
次回は玄田さんとたっつんをご紹介する予定です。
※3月30日
やはりレビューした写真が気に入らず、差し替え等をしておりましたら、
うっかり、レビューページを削除してしまいまして(アホ)
多少、文章は異なりますが、新しく作り直した次第でございます。
面目ないです(Τ_Τ)








TOPへ

inserted by FC2 system inserted by FC2 system